陰も陽もすべてを孕んだ“NEW SUCKROCK”
 昨年は自らの企画イヴェント〈SOUL TO SQUEEZE〉を新宿ロフトにて三度にわたり開催したSUCK DOWNが、久々のワンマン・ライヴを下北沢シェルターにて行う。ハードコアの素養とヒップホップのスタイルを絶妙に抽出した独自のサウンド、何よりその卓越したライヴ・パフォーマンスで不動の地位 をものにした彼らの“SUCKROCK”の行方、そして現在鋭意制作中という待望の新作の手がかりがこのワンマンで明らかとなるだろう。(interview:椎名宗之)

聴く人に元気や勇気をもっと与えたい
──YOSHIFUMIさんがベースに加入して早一年以上が経ちましたが、現在のバンドのコンディションはどうですか。
KOTARO (ds) 今までにないぐらいコンディションはいいですね。メンバーそれぞれ心身共に充実してるというか。現在曲作り中なんですが、生み出すのには最高の環境を維持することができてますね。
──YOSHIFUMIさんの加入はバンド内にどんな変化をもたらしましたか?
KOTARO 僕がヨシを初めて観たのは彼がまだDUMMY SYSTEMで活動してる時だったんですが、彼のライヴでの演奏、ステージング、グル−ヴ感は惹きつけるものがあって目立ってました。それから前ベーシストのKANEDAが抜けるってことになった時、すぐにヨシのことが頭に浮かびました。他に考えられなかったぐらいですから、僕的にかなり惚れ込んでいましたね。こいつとやってみたいって。それですぐに電話しました。たまたまその時期にDUMMY SYSTEMが解散するってことになってて。運命的なものを感じましたね。  ヨシが入ってすぐは、やはり考え方の違いや今までの活動の方針なんかも違ってたので、いろいろディスカッションしましたけど、時間が経つにつれて自然に溶け込んでいきましたね。基本的に音楽を楽しみたいっていう気持ちは同じですから。今ではすっかりSUCK DOWNの裏リーダーってとこでしょうか(笑)。バンドにとってヨシの加入は大きかったですよ、いろんな意味で。音楽的には彼は作曲にも興味があるし、新しい色というか要素みたいなものを注入してくれました。そういったことも含めて、新生SUCK DOWNが着々と完成に近づいているところです。
──現在、次作品に向けて制作活動中とのことですが、手応えは如何ですか。2003年の“NEW SUCKROCK”はどんな作風になりそうですか。
KOTARO 手応えですか? それは充分感じてますね。例えば音楽の表現方法に陰と陽の2種類しかなかったとすると、今までの“SUCKROCK”は陰だったと思うんです。でも僕たちが表現したいことってもうすでに陰だけにはとどまらず、陽、例えばもっとポジティヴな部分だったりとか、聴いている人に元気や勇気を与えたいって気持ちが溢れてるんですね。今まで以上に。“NEW SUCKROCK”にはみんなに元気になってもらいたい、勇気を持って生きてほしい、一度きりの人生を後悔してほしくない、そんな願いが込められているんです。どうせ生きるなら毎日に意味があって楽しいほうがいいじゃないですか。2003年は陰も陽もすべて“NEW SUCKROCK”として表現していきたいんです。まぁ、こればっかりは言葉でどうこう説明するよりも、聴いてもらうのが一番早いんですが、今はそうもいかないので言葉で表すとこんな感じですかね。
──『SANCTUARIC』に収められた日本語詞の曲が新鮮でもあったし、それによって歌に説得力が格段に増したと思うんですが、それまでに日本語で唄うことのジレンマみたいなものはありましたか?
MAA (vo) 内容にはこだわりますが、言語にはこだわりません。歌詞とメロディが同時に思いつくことが多いので、日本語で思いつけば日本語にします。確かにサウンドは輸入品ですが、ハンバーガーとコーラのセットよりハンバーガーと日本茶のセットのほうが美味しい時もあるので、美味しいほうを選んでいます。
──昨年新宿ロフトで行われた自主企画〈SOUL TO SQUEEZE〉のコンセプトを改めて訊かせて頂けますか。
KOTARO 〈S・T・S〉は自分たちが今まで活動してきたなかで、ジャンルに関係なく共にひとつの時代を歩んできたバンドや単純にカッコイイと思うバンド、尊敬しているバンドなど、このイヴェントを通 じてバンド同士交流を深め合い、そしてSUCK DOWNをいつも観に来てくれているオーディエンスにそのバンドを紹介したいという考えのもとに生まれた企画なんです。ですから、基本的に自分たちの交流のないバンドが出ることはありません。
──今後の〈SOUL TO SQUEEZE〉で共演してみたいバンドは?
KOTARO そうですね、たくさんいますけど、地元大阪で一番尊敬しているバンドと言っても過言じゃないBALZACと共演したいですね。以前イヴェントで一緒に沖縄に行った時はすごくいい勉強になったし、刺激になりました。本当に素晴らしいバンドです、彼らは。

音楽に国境はない。いいものはいいんです
──昨年10月にPAPA ROACHのオープニング・アクトを務めたのも記憶に新しいですが、過去にもSYSTEM OF A DOWNやAGNOSTIC FRONT、SUICIDAL TENDENCIESなど錚々たる顔ぶれの海外アーティストとの共演を果 たしていますよね。昔に比べて洋楽と邦楽の垣根は随分と取り払われていると思うんですが、それでも歴然とした“差”みたいなものを感じることはありますか?
KOTARO そうですね、ないと言えば嘘になりますが、かなり近づいているとは思います。以前hed(pe)のオープニング・アクトをやった時も「お前らは演奏もしっかりしてるし、素晴らしいバンドだ」って言ってくれました。ひとつ挙げるとすれば、基礎体力ぐらいですかね(笑)。あの底知れぬ 持久力はやはり全米ツアーなどで培ったものなんでしょうね。体格も半端なくいいし(笑)。昔と変わってないところと言えば、オーディエンスのほうですね。未だに洋楽しか聴かないオーディエンスがたくさんいるってことです。日本人ってだけで耳を貸さない人が余りにも多すぎる。  以前は僕もその部類だったんですけど、音楽にのめり込んでいけばいくほど洋楽や邦楽の境目なんて消えてなくなったし、日本にも素晴らしいアーティストやバンドがたくさんいる、そのことをもっと多くの人に理解してほしいですね。洋楽しか聴かない人は単純に損してるなと思いますし。逆に邦楽しか聴かない人にも洋楽の素晴らしさを理解してほしいと思いますね。音楽に国境はない。いいものはいいんです。まぁ、そのために僕らがもっと頑張らなくちゃいけないんですけどね(笑)。
──そうした海外のバンドのなかで、特に“コイツは凄い!”と感じたのは?
KOTARO SEPULTURAのドラムのイゴール・カヴァレラ、DEFTONESのヴォーカルのチノ・モレノ、PAPA ROACHのヴォーカルのジャコビー、hed(pe)のベースのMAWK、SUICIDAL TENDENCIESのドラムのブルックス・ワッカーマンなどですね。彼らは本当にいいアーティストでした。 ──SUCK DOWNの卓越した演奏力とライヴ・パフォーマンスは充分世界に通用すると思うんですが、海外での活動に対してはどれほど意識的なんでしょうか?
KOTARO 意識はしてますよ。明日にでも飛び込んでいきたいぐらいです(笑)。でも、自分ら的にまだまだ土台が固まってないというか、まずは我が国日本で断固たるものを築いてからだと考えてます。音楽的にも活動状況的にももう少ししっかり固めてから、ここぞという時を見計らって乗り込んでいきたいと思っています。タイミングが重要なポイントですから。
──バンドにとって今年はどんな一年にしたいですか。
KOTARO 今年はアルバムのリリースも予定してますし、それに伴うツアーも予定しています。これはSUCK DOWNを始めてから変わらないことなんですが、ひとりでも多くの人に僕らの音楽を聴いてもらい、ライヴに足を運んでもらう。やはりこれがすべてですね。少しでも僕らの音楽が聴き手の心に届くことを願って続けるのみです。以前にも増して伝えたいという気持ちが前面 に出た“NEW SUCKROCK”を早く響かせたいですね。
──最後に月並みですが、3月18日のシェルター・ワンマンに向けてコメントをお願いします。
KOTARO  新曲も含めて僕らの充実した姿を是非みんなに披露したいと思ってます。そして共に生きてるって実感出来るひとときを分かち合いましょう! それでは会場で会えることを楽しみにしています。■■


■Discography
First Impact Y2K
SCREW HEADS RECORDINGS
HWCA-1029 (2000.2.23)
2,300yen (tax in)
SANCTUARIC
TOY'S FACTORY
TFCC-88188 (2001.9.19)
2,520yen (tax in)
SIGHTS
SCREW HEADS RECORDINGS
HWVA-1007 (2001.9.27)
2,100yen (tax in)

■Live Info.
〈SOUL TO SQUEEZE presents SUCK DOWN ワンマン・ライヴ〉
2003年3月18日(火)
下北沢シェルター
OPEN 18:30/START 19:30
PRICE:ADVANCE-2,000yen (DRINK別)
【information】SHELTER:03-3466-7430

◆SUCK DOWN OFFICIAL WEB SITE http://suckdown.com/