2014年11月
昼の部
『CanSatー超小型模擬人工衛星ー』発売記念
「衛星まつり〜CanSat フィーバー」あなたもCanSatを作らない?
OPEN 12:00 / START 13:00
チャージ ¥1500(ドリンク代別)
予約→ネット予約はこちらで
当日券もございます。直接会場へおこしください。
15年の経験と蓄積をへて、ついにCanSat(カンサット)の技術本ができました。著者の先生たちがCanSat作りの楽しさと魅力を語ります。
めくるめくる技術ネタと大学では聞けない裏話満載のトークショーです。
・CanSatってなんだろう?
・CanSatって缶でできてるの? じゃあ、缶の中には何が詰まっているの?
・CanSatを今ここで組み立てます
・CanSatはだれでも作れるの?
・あんな失敗、こんな成功
・いちばんのCanSatは?
・宇宙につながるCanSat
【出演】宮崎康行(日本大学 教授)、佐原宏典(首都大学東京 准教授)ほか
【司会】小林伸光(イラストレーター)
『CanSat -超小型模擬人工衛星-』会場にて販売いたします。
http://www.unisec.jp/goods/cansat_book2014.html
[出演者プロフィール]
・宮崎康行(みやざき・やすゆき)
日本大学教授。久留米生まれの東京育ち。専門は宇宙構造物工学。1999年ハワイでCanSatの存在を知り、2000年にARLISS(
・佐原宏典(さはら・ひろのり)
首都大学東京准教授。阿波おどりを愛する徳島県人。
東京大学で工学博士号を取得してから、ポスドクを経て、2008 年より現職。専門は宇宙推進。
・小林伸光(こばやし・のぶみつ)
児童書や科学署の挿絵、アニメの設定などを行うイラストレーター。NHK天才てれびくん内アニメ『救命戦士ナノセイバー』設定をてがけ、福音館『おおきなポケット』の「ロケットがゆく」「宇宙船をつくろう」などのイラストレーション、『われら有人宇宙船』松浦晋也著、『新世紀未来科学』金子隆一著の挿絵などを描いている。宇宙作家クラブ会員、なつのロケット団・団員。
![](https://www.loft-prj.co.jp/schedule/wp-content/uploads/2014/11/cansat_book20141.jpg)